秋のおたのしみ会 みんなでハモったよ!
nido × しののい まちの教室
秋のおたのしみ会 ずこうとおんがくの時間 第二弾「みんなでハモろう!」が開催されました。
講師は、森 雄太さん。

いい声をだすためには、まず準備体操から!
森さんの伴奏にあわせて"ラジオ体操第一"。


森さんいわく、体がこり固まっていたらいい歌なんて、いい表現なんてできないんだそう。
そこから、声をだすために必要なことを一つずつ教えてもらいます。
腹式呼吸、表情筋のほぐし方、喉をあけるってどういうことか…

ちなみに、これが喉が「閉じた」状態。

そしてこれが「開いた」状態。

じっくりじっくり、声をだす準備をしていきます。
今日のテーマソングは「翼をください」。
小学校や中学校の合唱で一度は歌った、あの曲を森さんが編曲して持ってきてくれました。
一度みんなで合わせてから、さっそくパートにわかれて練習です!


さっき教えてもらった腹式呼吸とかを意識しながら…

歌詞がより良く発声できるように、子音を意識して。
休符もただの、「休む」んじゃなくて、休符も「歌う」んだよ

フレーズを大切に、フォルテやクレッシェンドも忘れずに
「翼をください」に込められた想いを想像しながら

森さんはこんなことを、体や言葉を使って、教えてくれました。
たった3時間という短い時間でしたが、「翼をください」を歌い込んでいき、
森さんのエネルギッシュな表現と、どんな小さなところも褒めてくれる言葉ひとつひとつが積み重なって、最後には、楽しく、自由に、心から、歌いあげることができました。


一人で歌うのもいいけれど、やっぱりみんなで歌うのが楽しいな!と思えた一日でした。
今日初めて会った人もいたのに、嘘みたいに仲良くなっちゃったりして。
歌うと自然に笑顔になっちゃう。
自分の体のなかからわきあがる声と相手の声のエネルギーが重なって、kadoに広がった「翼をください」。
その動画が、 Facebookにアップされているので、ぜひ、ご覧ください。
【こちら】
nido × しののいまちの教室
「秋のおたのしみ会 ずこうとおんがくのじかん」
たくさんの方に来ていただいて、ありがとうございました。
子どももおとなも楽しめるものを、どんどん企画していきたいと思っていますので、ぜひまたお越しください。
秋のおたのしみ会 ずこうとおんがくの時間 第二弾「みんなでハモろう!」が開催されました。
講師は、森 雄太さん。
いい声をだすためには、まず準備体操から!
森さんの伴奏にあわせて"ラジオ体操第一"。
森さんいわく、体がこり固まっていたらいい歌なんて、いい表現なんてできないんだそう。
そこから、声をだすために必要なことを一つずつ教えてもらいます。
腹式呼吸、表情筋のほぐし方、喉をあけるってどういうことか…
ちなみに、これが喉が「閉じた」状態。
そしてこれが「開いた」状態。
じっくりじっくり、声をだす準備をしていきます。
今日のテーマソングは「翼をください」。
小学校や中学校の合唱で一度は歌った、あの曲を森さんが編曲して持ってきてくれました。
一度みんなで合わせてから、さっそくパートにわかれて練習です!
さっき教えてもらった腹式呼吸とかを意識しながら…
歌詞がより良く発声できるように、子音を意識して。
休符もただの、「休む」んじゃなくて、休符も「歌う」んだよ
フレーズを大切に、フォルテやクレッシェンドも忘れずに
「翼をください」に込められた想いを想像しながら
森さんはこんなことを、体や言葉を使って、教えてくれました。
たった3時間という短い時間でしたが、「翼をください」を歌い込んでいき、
森さんのエネルギッシュな表現と、どんな小さなところも褒めてくれる言葉ひとつひとつが積み重なって、最後には、楽しく、自由に、心から、歌いあげることができました。
一人で歌うのもいいけれど、やっぱりみんなで歌うのが楽しいな!と思えた一日でした。
今日初めて会った人もいたのに、嘘みたいに仲良くなっちゃったりして。
歌うと自然に笑顔になっちゃう。
自分の体のなかからわきあがる声と相手の声のエネルギーが重なって、kadoに広がった「翼をください」。
その動画が、 Facebookにアップされているので、ぜひ、ご覧ください。
【こちら】
nido × しののいまちの教室
「秋のおたのしみ会 ずこうとおんがくのじかん」
たくさんの方に来ていただいて、ありがとうございました。
子どももおとなも楽しめるものを、どんどん企画していきたいと思っていますので、ぜひまたお越しください。
秋のおたのしみ会 みんなで描くってたのしいね!
気持ちの良い秋晴れの中、
nido × しののい まちの教室
秋のおたのしみ会 ずこうとおんがくの時間 「みんなで大きな絵を描こう!」が開催されました。

講師はごとうなみさん

水で紙を少し濡らした上から色をおくと、色がにじんだり。
2色の色を筆につけると、色が混ざったり。
少し塗り方を変えるだけで全然違う色が出せるなんて、
水彩絵の具っておもしろいね!
オイルパステルは水をはじくみたい。
どんな絵が描けるのかな?

教えてもらった塗り方を練習してみよう!
オリジナルの塗り方にもチャレンジ
虹がかけたよ!

自分の好きな色で。自分の好きなやり方で。
白い画用紙にどんどん色がついてきたね。

最初のテーマは「まる」
同じテーマでもみんなちがう「まる」


いろんな色がにじんだり、混ざったりすると、こんなにきれいな色になるんだね。
今度はみんなで絵を描いてみよう!
おとなと子ども、それぞれちがう紙に描くよ。
子どものテーマは「自分の描きたい絵」
おとなは水で濡らした紙の上に色をにじませて。
どんな絵ができあがるかな?




どんな色になるのか、どんな形になるのか、予想できないおもしろさにおとなも子どもも夢中!

完成!みんなで協力して描いた絵はなんだかおもしろい。
みんなで描くって楽しいね!
〈次回予告〉
明日11月10日(日)9:00~(3時間程度を予定しています。)
「みんなでハモろう!」を開催します!
場所は今日と同じKado(〒388-8007 長野県長野市篠ノ井布施高田845-1)で行います。
おとなと子ども、いろんな人が一緒に歌うと、どんなハーモニーになるのかな?
飛び入り参加も大歓迎です。ぜひお越し下さい!
nido × しののい まちの教室
秋のおたのしみ会 ずこうとおんがくの時間 「みんなで大きな絵を描こう!」が開催されました。
講師はごとうなみさん
水で紙を少し濡らした上から色をおくと、色がにじんだり。
2色の色を筆につけると、色が混ざったり。
少し塗り方を変えるだけで全然違う色が出せるなんて、
水彩絵の具っておもしろいね!
オイルパステルは水をはじくみたい。
どんな絵が描けるのかな?
教えてもらった塗り方を練習してみよう!
オリジナルの塗り方にもチャレンジ
虹がかけたよ!
自分の好きな色で。自分の好きなやり方で。
白い画用紙にどんどん色がついてきたね。
最初のテーマは「まる」
同じテーマでもみんなちがう「まる」

いろんな色がにじんだり、混ざったりすると、こんなにきれいな色になるんだね。
今度はみんなで絵を描いてみよう!
おとなと子ども、それぞれちがう紙に描くよ。
子どものテーマは「自分の描きたい絵」
おとなは水で濡らした紙の上に色をにじませて。
どんな絵ができあがるかな?
どんな色になるのか、どんな形になるのか、予想できないおもしろさにおとなも子どもも夢中!
完成!みんなで協力して描いた絵はなんだかおもしろい。
みんなで描くって楽しいね!
〈次回予告〉
明日11月10日(日)9:00~(3時間程度を予定しています。)
「みんなでハモろう!」を開催します!
場所は今日と同じKado(〒388-8007 長野県長野市篠ノ井布施高田845-1)で行います。
おとなと子ども、いろんな人が一緒に歌うと、どんなハーモニーになるのかな?
飛び入り参加も大歓迎です。ぜひお越し下さい!
【秋のおたのしみ会】みんなでハモろう!
しののいまちの教室スタッフ、平嶋です。
毎月第3土曜日に開催される、「しののい まちの教室」
もっと自由に、もっと楽しく、子どもでも参加できるものを!
ということで、【秋のおたのしみ会】ずこうとおんがくの時間 が企画されることになりました。
今回紹介するのは、nido × しののい まちの教室 【秋のおたのしみ会】の第3弾 「みんなでハモろう!」です。

歌っていいなあ。
みんなで歌うともっといいなあ。
そう思うのは、卒業式や音楽会でみんなの声をひとつにした、「合唱」の思い出があるからではないかと思います。
自分のパートと相手のパートが重なって、歌のなかに包まれてしまうようなあの一体感と、いっぱいに広がる歌の響き。
それは特別なチカラを持って、歌っている人にも聴いている人にも伝わっていきます。
今回のレク、「みんなでハモろう!」は、子どももおとなも「ひとつ」になってハーモニーを奏で、ひとつの音楽をつくる企画になっています。
講師を務めてくださるのは、森 雄太(もり ゆうた)さんです。

【プロフィール】
1983年 長野市篠ノ井出身。小諸高等学校音楽科卒業、国立音楽大学声楽科中退。声楽、ピアノの演奏のほか、作曲や編曲も精力的に行っている。クラシックの演奏スタイルを基本としながらも、地元ミュージシャンとの共演やバンドへの参加、舞台音楽の楽曲提供など幅広く活動中。合唱団 歌音/合唱団 小諸ハーモニー/声楽を学ぶ会 Vocal Egg/夢幻∞Activites Program「声楽」各講師
このブログを書くにあたって、森さんのことを調べていたところ、ある動画を見つけてしまいました。
その名も、「きのこの唄」。
森さんが活動されている合唱団のひとつ、「合唱団 歌音」さんが、軽井沢国際合唱フェスティバルのロビーコンサートで演奏したものだそう。
これがすっごくかわいい。そして、すてきです。
絶対聴いたことのある曲なのに、なんでここまで新しく表現できるんだろう。
合唱ってやっぱいいなーと思える動画です。
【きのこの唄】
http://www.youtube.com/watch?v=FvMpz6V3xvs
ちなみに黄色きのこが、森さんだそうです。
森さんのおちゃめさも伝わってくる動画でもありますね 笑。
当日の授業では、森さんが書いてくれたオリジナルの曲を、みんなで歌ってつくりあげていくという内容になっています。
森さんが参加者さんの「声」を聴いて、その場でハーモニーをつくっていくのだそうです。
プロの音楽家さんが作った曲が、自分の目の前で、自分の声によって、完成されていくのをみるのは、なかなかできないことだと思います。
合唱をするうえで大切な、声の出し方や、ハモるコツももちろん教えてくれます。
年齢や性別、合唱の経験、演奏の経験は、一切問われません。
こどももおとなも、おじいちゃんもおばあちゃんも。
音楽が大好きな人も、すこし苦手な人も。
「みんなと楽しく歌いたい!」「歌をとおして人とつながりたい!」「ただ、歌いたい!」
すこしでもそう思われた方にはぜひ参加してほしい企画です。
【「みんなでハモろう!」お申し込みはこちらから】
https://docs.google.com/forms/d/1NJuwkmJaw-Gqw21Tb8sV0hho8kOvVgz7Lngwtqe7wFo/viewform
【詳細情報】
nido × しののい まちの教室
【秋のおたのしみ会】ずこうとおんがくの時間
「みんなでハモろう!」
合唱って楽しい! 人と人がつながり、ハーモニーを奏で共に声を上げて一つの音楽をつくりましょう。 年齢、性別、合唱・演奏経験の有無は一切問いません。 声の出し方や、ハモるコツを知るだけで、歌の楽しみは何倍にも増えるもの。 音楽を通じてみんなが繋がり、篠ノ井のまちをより明るく元気に!
日時:2013年11月10日(日)9時〜(3時間程度を予定)
場所:Kado (〒388-8007 長野県長野市篠ノ井布施高田845-1)
料金:500円
*
秋のおたのしみ会は、連続企画。第1弾、第2弾の情報はこちらから。
11/9 9:00〜 【ブログ】

【詳細情報はこちらから】https://www.facebook.com/events/465755700205108/
11/9 13:00〜 【ブログ】

【詳細情報はこちらから】https://www.facebook.com/events/243811212440956/
毎月第3土曜日に開催される、「しののい まちの教室」
もっと自由に、もっと楽しく、子どもでも参加できるものを!
ということで、【秋のおたのしみ会】ずこうとおんがくの時間 が企画されることになりました。
今回紹介するのは、nido × しののい まちの教室 【秋のおたのしみ会】の第3弾 「みんなでハモろう!」です。

歌っていいなあ。
みんなで歌うともっといいなあ。
そう思うのは、卒業式や音楽会でみんなの声をひとつにした、「合唱」の思い出があるからではないかと思います。
自分のパートと相手のパートが重なって、歌のなかに包まれてしまうようなあの一体感と、いっぱいに広がる歌の響き。
それは特別なチカラを持って、歌っている人にも聴いている人にも伝わっていきます。
今回のレク、「みんなでハモろう!」は、子どももおとなも「ひとつ」になってハーモニーを奏で、ひとつの音楽をつくる企画になっています。
講師を務めてくださるのは、森 雄太(もり ゆうた)さんです。

【プロフィール】
1983年 長野市篠ノ井出身。小諸高等学校音楽科卒業、国立音楽大学声楽科中退。声楽、ピアノの演奏のほか、作曲や編曲も精力的に行っている。クラシックの演奏スタイルを基本としながらも、地元ミュージシャンとの共演やバンドへの参加、舞台音楽の楽曲提供など幅広く活動中。合唱団 歌音/合唱団 小諸ハーモニー/声楽を学ぶ会 Vocal Egg/夢幻∞Activites Program「声楽」各講師
このブログを書くにあたって、森さんのことを調べていたところ、ある動画を見つけてしまいました。
その名も、「きのこの唄」。
森さんが活動されている合唱団のひとつ、「合唱団 歌音」さんが、軽井沢国際合唱フェスティバルのロビーコンサートで演奏したものだそう。
これがすっごくかわいい。そして、すてきです。
絶対聴いたことのある曲なのに、なんでここまで新しく表現できるんだろう。
合唱ってやっぱいいなーと思える動画です。
【きのこの唄】
http://www.youtube.com/watch?v=FvMpz6V3xvs
ちなみに黄色きのこが、森さんだそうです。
森さんのおちゃめさも伝わってくる動画でもありますね 笑。
当日の授業では、森さんが書いてくれたオリジナルの曲を、みんなで歌ってつくりあげていくという内容になっています。
森さんが参加者さんの「声」を聴いて、その場でハーモニーをつくっていくのだそうです。
プロの音楽家さんが作った曲が、自分の目の前で、自分の声によって、完成されていくのをみるのは、なかなかできないことだと思います。
合唱をするうえで大切な、声の出し方や、ハモるコツももちろん教えてくれます。
年齢や性別、合唱の経験、演奏の経験は、一切問われません。
こどももおとなも、おじいちゃんもおばあちゃんも。
音楽が大好きな人も、すこし苦手な人も。
「みんなと楽しく歌いたい!」「歌をとおして人とつながりたい!」「ただ、歌いたい!」
すこしでもそう思われた方にはぜひ参加してほしい企画です。
【「みんなでハモろう!」お申し込みはこちらから】
https://docs.google.com/forms/d/1NJuwkmJaw-Gqw21Tb8sV0hho8kOvVgz7Lngwtqe7wFo/viewform
【詳細情報】
nido × しののい まちの教室
【秋のおたのしみ会】ずこうとおんがくの時間
「みんなでハモろう!」
合唱って楽しい! 人と人がつながり、ハーモニーを奏で共に声を上げて一つの音楽をつくりましょう。 年齢、性別、合唱・演奏経験の有無は一切問いません。 声の出し方や、ハモるコツを知るだけで、歌の楽しみは何倍にも増えるもの。 音楽を通じてみんなが繋がり、篠ノ井のまちをより明るく元気に!
日時:2013年11月10日(日)9時〜(3時間程度を予定)
場所:Kado (〒388-8007 長野県長野市篠ノ井布施高田845-1)
料金:500円
*
秋のおたのしみ会は、連続企画。第1弾、第2弾の情報はこちらから。
11/9 9:00〜 【ブログ】

【詳細情報はこちらから】https://www.facebook.com/events/465755700205108/
11/9 13:00〜 【ブログ】

【詳細情報はこちらから】https://www.facebook.com/events/243811212440956/
【秋のおたのしみ会】篠ノ井のキャラクターをつくろう!
※ こちらのイベントは都合により中止となりました。
しののい まちの教室スタッフの大沢です。
毎月第3土曜日に行われているしののい まちの教室。
もっといろんな人に知ってもらいたい、楽しんでもらいたい!
そんな思いから、大人も子どもも楽しめるような「秋のおたのしみ会」という企画が開催されます。
11月9日・10日の2日間に分けて3つどどん!と行います。
今回はその中のひとつについてご紹介したいと思います。
nido × まちの教室
【秋のおたのしみ会】ずこうとおんがくの時間 第二弾!

篠ノ井にある、あなたの好きなお店、たべものって何ですか?
あなたの好きなものをキャラクターにしてみませんか?
どんなキャラクターにしようかな?
目は?口は?名前は?性格は?
あなたの好きなものをたくさんつめこんで、あなたオリジナルのキャラクターをつくってみましょう。
私も絵を描いたり、つくったりするのが好きです。つくりながら
「この子ってきっとこんな性格なんだろうな」
なんて想像をふくらませながらつくるのは、本当にわくわくします。
つくったものをみんなに見てもらうのも楽しいです。
そしてつくったものはものはもちろん、つくる過程で関わったものにも興味が向いたり愛着がわいてきます。
そんなわくわくやたのしいをもっとみんなで共有したい、共有してほしいと思ってます。
あなたの「好き」をかたちにしましょう。
あなたの「好き」をみんなに知ってもらいましょう。
きっとあなたの「好き」がもっと大きくなる!
きっとあなたの「好き」がみんなの好きになる!
このキャラクターデザインを一緒につくってくれる先生は関谷まゆみさん。

関谷さんは長野のデザイナーとして活躍中。
グラフィックデザインやロゴデザイン、キャラクターデザインもたくさん作られています。
関谷さんが立ち上げたアンドデザインのサイトを拝見させていただくと、人と人をつなぐデザインという言葉が目に飛び込んできました。
「全ての出会いは“つなぐ”ことから」、そして「発信したい人のあふれる想いを、だれかのこころに届くように形にして、つなぐこと」がデザインだと書かれてありました。
私もつくったキャラクターを通じて、参加者さん同士が、篠ノ井のまちと人が、つながるような時間になればと思います。
つくったキャラクターは、お店や食べ物を扱っている会社に実際に提案します。
篠ノ井をみんながつくったキャラクターであふれさせられたら楽しいですよね!
お絵かきが好き、デザインに興味がある、わくわくしたい、先生のはなしが聞きたい、子どもが好き、篠ノ井に来てみたい、みんなでわいわい楽しみたい。
そんな人は是非ご参加くださいませ。
申し込みはこちらから
【イベントの詳細】
nido × しののい まちの教室
【あきのおたのしみ会】ずこうとおんがくの時間
「篠ノ井のキャラクターをつくろう!」
しののいの好きなお店、好きな食べ物のキャラクターをつくってみよう!お店のこと、食べ物のことを考えて、みんなが行きたく、食べたくなるように!デザインって難しそうだけど、実は楽しい!つくったキャラクターはお店や食べ物を扱っている会社に提案します。
日時:2013年11月9日(土)13時〜(2時間程度を予定)
場所:Kado (〒388-8007 長野県長野市篠ノ井布施高田845-1)
料金:500円
講師:関谷まゆみ
2003年、長野県内のデザイン会社に入社。 2011年、独立。 アンドデザインを立ち上げる。 独立後は空き家を再生し建物を活かすプロジェクトとして「権堂パブリックスペースOPEN」の立ち上げに参加。その後、その建物で「寺子屋OPEN」という各業界のトップランナーによる勉強会を企画し、参加者と内容をシェアする。広告デザインに限らず企画やアドバイザーとしても活動。信濃毎日新聞社のキャラクター「なーのちゃん」などキャラクターデザインも数多く手がける。
*
秋のおたのしみ会は他にもわくわくするものばかり


11/9(土) 9:00~ みんなで大きな絵を描こう!
詳細はこちらから
11/10(日) 9:00~ みんなでハモろう!
詳細はこちらから
しののい まちの教室スタッフの大沢です。
毎月第3土曜日に行われているしののい まちの教室。
もっといろんな人に知ってもらいたい、楽しんでもらいたい!
そんな思いから、大人も子どもも楽しめるような「秋のおたのしみ会」という企画が開催されます。
11月9日・10日の2日間に分けて3つどどん!と行います。
今回はその中のひとつについてご紹介したいと思います。
nido × まちの教室
【秋のおたのしみ会】ずこうとおんがくの時間 第二弾!

篠ノ井にある、あなたの好きなお店、たべものって何ですか?
あなたの好きなものをキャラクターにしてみませんか?
どんなキャラクターにしようかな?
目は?口は?名前は?性格は?
あなたの好きなものをたくさんつめこんで、あなたオリジナルのキャラクターをつくってみましょう。
私も絵を描いたり、つくったりするのが好きです。つくりながら
「この子ってきっとこんな性格なんだろうな」
なんて想像をふくらませながらつくるのは、本当にわくわくします。
つくったものをみんなに見てもらうのも楽しいです。
そしてつくったものはものはもちろん、つくる過程で関わったものにも興味が向いたり愛着がわいてきます。
そんなわくわくやたのしいをもっとみんなで共有したい、共有してほしいと思ってます。
あなたの「好き」をかたちにしましょう。
あなたの「好き」をみんなに知ってもらいましょう。
きっとあなたの「好き」がもっと大きくなる!
きっとあなたの「好き」がみんなの好きになる!
このキャラクターデザインを一緒につくってくれる先生は関谷まゆみさん。

関谷さんは長野のデザイナーとして活躍中。
グラフィックデザインやロゴデザイン、キャラクターデザインもたくさん作られています。
関谷さんが立ち上げたアンドデザインのサイトを拝見させていただくと、人と人をつなぐデザインという言葉が目に飛び込んできました。
「全ての出会いは“つなぐ”ことから」、そして「発信したい人のあふれる想いを、だれかのこころに届くように形にして、つなぐこと」がデザインだと書かれてありました。
私もつくったキャラクターを通じて、参加者さん同士が、篠ノ井のまちと人が、つながるような時間になればと思います。
つくったキャラクターは、お店や食べ物を扱っている会社に実際に提案します。
篠ノ井をみんながつくったキャラクターであふれさせられたら楽しいですよね!
お絵かきが好き、デザインに興味がある、わくわくしたい、先生のはなしが聞きたい、子どもが好き、篠ノ井に来てみたい、みんなでわいわい楽しみたい。
そんな人は是非ご参加くださいませ。
申し込みはこちらから
【イベントの詳細】
nido × しののい まちの教室
【あきのおたのしみ会】ずこうとおんがくの時間
「篠ノ井のキャラクターをつくろう!」
しののいの好きなお店、好きな食べ物のキャラクターをつくってみよう!お店のこと、食べ物のことを考えて、みんなが行きたく、食べたくなるように!デザインって難しそうだけど、実は楽しい!つくったキャラクターはお店や食べ物を扱っている会社に提案します。
日時:2013年11月9日(土)13時〜(2時間程度を予定)
場所:Kado (〒388-8007 長野県長野市篠ノ井布施高田845-1)
料金:500円
講師:関谷まゆみ
2003年、長野県内のデザイン会社に入社。 2011年、独立。 アンドデザインを立ち上げる。 独立後は空き家を再生し建物を活かすプロジェクトとして「権堂パブリックスペースOPEN」の立ち上げに参加。その後、その建物で「寺子屋OPEN」という各業界のトップランナーによる勉強会を企画し、参加者と内容をシェアする。広告デザインに限らず企画やアドバイザーとしても活動。信濃毎日新聞社のキャラクター「なーのちゃん」などキャラクターデザインも数多く手がける。
*
秋のおたのしみ会は他にもわくわくするものばかり


11/9(土) 9:00~ みんなで大きな絵を描こう!
詳細はこちらから
11/10(日) 9:00~ みんなでハモろう!
詳細はこちらから
【秋のおたのしみ会】みんなで大きな絵を描こう!
しののい まちの教室、スタッフの小口です。
毎月第3土曜日に開催されているしののい まちの教室の授業。
もっと気軽に多くの方に参加してもらいたい!
授業に来てくれた人たちのつながりをもっと深めてもらいたい!
子どももたくさん来てほしい!
そんな思いから、レクレーションがはじまります。
nido × しののい まちの教室
【秋のおたのしみ会】ずこうとおんがくの時間は豪華3本連続企画。
まず第1弾は「みんなで大きな絵を描こう!」です。

みんなで絵を描こう。
それもとびきり大きな絵を!
何で描こう?
筆だときれいに線がかけるけど、
自分のカラダをつかったらどんな形になるんだろう。
どんな絵ができるかな?
もしかしたら何がなんだかわからないかも!
うまいもへたも関係ない!
それがとびきりおもしろい。
予測できるものなんてつまらない。
描きたいのは誰も予測も想像もできないもの!
ひとりだとうまくいかないことも、
みんなとやればできるはず!
子どもも大人も。まだ大人じゃない人も。
みんなで絵を描こう!
講師は、美術家のごとうなみさんです。

【プロフィール】
美術家。高校卒業後美術を始める。浦和造形研究所で油画を学ぶかたわら、東京立川市にある共同アトリエでウィンドディスプレイや内装、壁画、現代美術家の作品制作にたずさわる。研究所卒業後、美術家斎藤義重氏率いる専門学校(旧TSA)に入学。翌年同校を中退し渡印。帰国後長野に拠点を移し作品の発表を開始。言葉、写真、タブロー、インスタレーションなどで県内外で個展グループ展多数。境内アート小布施×苗市優秀賞受賞(2010/長野県)International Art Competition 入賞(2011/USA)
【イベントの詳細】
大きなキャンパスにみんなで絵を描こう!
みんなで話し合って何を描くか決めて、筆で手で全身を使って動いて、ひとつの絵を描いていきます。ひとりで描く絵と違い、みんなで描く絵はド迫力。完成した絵は街のどこかで展示してもらえるようお話し中です。
日時:2013年11月9日(土)9時〜(2時間程度を予定)
場所:Kado (〒388-8007 長野県長野市篠ノ井布施高田845-1)
料金:500円
申し込みはこちらから
*秋のおたのしみ会はまだまだつづきます。


11/9(土) 13:00~ 篠ノ井のキャラクターをつくろう!
詳細はこちらから
11/10(日) 9:00~ みんなでハモろう!
詳細はこちらから
毎月第3土曜日に開催されているしののい まちの教室の授業。
もっと気軽に多くの方に参加してもらいたい!
授業に来てくれた人たちのつながりをもっと深めてもらいたい!
子どももたくさん来てほしい!
そんな思いから、レクレーションがはじまります。
nido × しののい まちの教室
【秋のおたのしみ会】ずこうとおんがくの時間は豪華3本連続企画。
まず第1弾は「みんなで大きな絵を描こう!」です。

みんなで絵を描こう。
それもとびきり大きな絵を!
何で描こう?
筆だときれいに線がかけるけど、
自分のカラダをつかったらどんな形になるんだろう。
どんな絵ができるかな?
もしかしたら何がなんだかわからないかも!
うまいもへたも関係ない!
それがとびきりおもしろい。
予測できるものなんてつまらない。
描きたいのは誰も予測も想像もできないもの!
ひとりだとうまくいかないことも、
みんなとやればできるはず!
子どもも大人も。まだ大人じゃない人も。
みんなで絵を描こう!
講師は、美術家のごとうなみさんです。

【プロフィール】
美術家。高校卒業後美術を始める。浦和造形研究所で油画を学ぶかたわら、東京立川市にある共同アトリエでウィンドディスプレイや内装、壁画、現代美術家の作品制作にたずさわる。研究所卒業後、美術家斎藤義重氏率いる専門学校(旧TSA)に入学。翌年同校を中退し渡印。帰国後長野に拠点を移し作品の発表を開始。言葉、写真、タブロー、インスタレーションなどで県内外で個展グループ展多数。境内アート小布施×苗市優秀賞受賞(2010/長野県)International Art Competition 入賞(2011/USA)
【イベントの詳細】
大きなキャンパスにみんなで絵を描こう!
みんなで話し合って何を描くか決めて、筆で手で全身を使って動いて、ひとつの絵を描いていきます。ひとりで描く絵と違い、みんなで描く絵はド迫力。完成した絵は街のどこかで展示してもらえるようお話し中です。
日時:2013年11月9日(土)9時〜(2時間程度を予定)
場所:Kado (〒388-8007 長野県長野市篠ノ井布施高田845-1)
料金:500円
申し込みはこちらから
*秋のおたのしみ会はまだまだつづきます。


11/9(土) 13:00~ 篠ノ井のキャラクターをつくろう!
詳細はこちらから
11/10(日) 9:00~ みんなでハモろう!
詳細はこちらから